今回は好気性代謝と嫌気性代謝について、わかりやすく解説したいと思います。
ミトコンドリアで起こる一連の反応であり、運動療法との関わりが深いので覚えておきましょう。
わたし達が運動する時や、体内の細胞が活動する際のエネルギー源の作られ方の一部です。
是非、参考にしてみてください。
好気性代謝・嫌気性代謝をわかりやすく解説
好気性代謝とは(有機的代謝)
✔好気性代謝(こうきせいたいしゃ)
→酸素の利用によるエネルギー物質の異化作用(酸素を使ってエネルギーを得る科学的過程)
電子伝達と酸化的リン酸化反応によりエネルギーが取り出される。
細胞に取り込まれたグルコースは『解糖系→クエン酸系回路→電子伝達系』で代謝されATPが生成。
好気性代謝が優位になり乳酸を代謝することで、再び筋肉を動かせるようになります。
・高分子化合物…糖質・脂質・タンパク質
・低分子化合物…アミノ酸・グルコース・脂肪酸
嫌気性代謝とは(無気的代謝)
✔嫌気性代謝(けんきせいたいしゃ)
→酸素を利用する事なく行われるエネルギー気質の異化作用。
酸素がなくてもATPが生成できるという事ですね。
糖を利用する貢献度が高くなった際に乳酸は生成されます。
酸素が欠乏状態のために身体の中で嫌気性代謝が優位に立ち乳酸が作られる事で筋肉が動かなくなる。
まとめ
記事をお読み頂きありがとうございます。
全然まとめきれて無いですが、、、。
運動や身体活動にはエネルギーを必要とします。
酸素を必要とする有酸素運動に関わりが深い、好気性代謝。
酸素を使わずエネルギーを作り出す、嫌気性代謝。
まぁそういう事です!と。
しっかり勉強して、追記します。
コメント