あはき整体-治療院HP チェック

【東概015】『神』(五神・五志・七情)の特徴・作用・病理【国試対策用まとめ】

東洋医学の神とは
疑問だらけの女性

神(しん)って何?精神のこと?生命力?

こんな疑問を解消します。

マッチ

こんにちは、まっちです!

この記事では、生理物質シリーズの最終章として「神(しん)」をまとめます。 神は精神活動であり、同時に生命力の総まとめでもあり、国家試験でも頻出の重要概念です。

添付資料の内容をわかりやすく整理し、五臓との対応や五志との関係も含めて解説します。

この記事を書いた人

✔︎【あはき整体ラボ】運営者

✔︎治療家兼実業家

✔︎鍼灸あん摩マッサージ指圧師

【治療家マッチ】
ご縁に感謝
目次

【東概015】『神』(五神・五志・七情)の特徴・作用・病理【国試対策用まとめ】

神とは?(東洋医学の定義)

神(しん)とは、東洋医学における生命活動全般を指す言葉です。

  • 広義の神:生命活動すべて(呼吸、循環、代謝、感覚、行動)
  • 狭義の神:精神・意識・思考・情動など「心の働き」

心に蔵されるため心神(しんしん)・神志(しんし)とも呼ばれます。 そして、精・気・血・津液が充実して初めて神が安定すると説明されています。

神を支える5つの精神活動(五神)

五神とは、五臓に宿る精神作用のことです。 五臓がそれぞれの精神活動を担当し、総合して「神」を構成しています。

  • 肝 → 魂(こん)
    判断・思索・創造性・学習による発展
  • 心 → 神(しん)
    精神・意識・情動・行動の中心(全体を統率)
  • 脾 → 意(い)
    思考、集中、記憶の保持(単純記憶・注意力)
  • 肺 → 魄(はく)
    本能行動、感覚、運動、反射(見る・聞く・匂う・触る)
  • 腎 → 志(し)
    意志、記憶保持、経験の蓄積

神が乱れるとどうなる?(病理)

  • 魂(肝)の異常:イライラ、怒りやすい、情志の乱れ
  • 神(心)の異常:意識混濁、発語異常、情動異常
  • 意(脾)の異常:思考がまとまらない、集中できない
  • 魄(肺)の異常:感覚の異常(幻聴、味覚異常)
  • 志(腎)の異常:健忘、目標を持てない、意志力の低下

五臓の失調は、そのまま精神活動の乱れとして現れるのが特徴です。

神と五志(情志)との関係

五志(ごし)は外界の刺激に対する「情動反応」で、七情の基本です。 神と五志は強くつながっており、情志の乱れは臓腑を通じて症状として表れます。

  • 肝 → 怒:昇発 → イライラ・急躁
  • 心 → 喜:緩む → 血流障害、精神不安定
  • 脾 → 思:鬱結 → 食欲不振・考え込み
  • 肺 → 憂・悲:鬱滞 → 肺気の失調、ため息
  • 腎 → 恐・驚:下降 → 驚きやすい、動悸、失禁

東洋医学では「情志の乱れ=五臓の乱れ=神の乱れ」という図式が基本となります。

神を支える条件:精・気・血・津液の充実

神が安定するためには、精・気・血・津液がバランスよく満ちている必要があります。 これらが不足すると、まず神(精神活動)に変調が出るのが東洋医学の特徴です。

  • 精の不足:健忘、集中力低下、発育の遅れ
  • 気の不足:疲れやすい、意欲低下、声の弱り
  • 血の不足:不眠、不安、動悸
  • 津液の不足:乾燥、不眠、精神の落ち着きに影響

神まとめ【無料PDFダウンロード】

YouTubeで使用したスライド資料をPDFとして配布しています。

さいごに

神は、生理物質(精・気・血・津液)が整うことで輝く“生命の表れ”です。 精神活動の理解、情志と臓腑の関連、国家試験での出題ポイントなど、臨床にも直接つながる重要分野です。

マッチ

では素敵なあはきライフを!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鍼灸あん摩マッサージ指圧専門学校の3年生で、国家資格取得を目指しながら、治療院での実務経験を積んでいます。YouTubeチャンネル【あはき整体ラボ】を運営し、国家試験対策や東洋医学の知識を学生や治療家志望の方々に向けて発信中です。資格取得後には、治療院の開業と整体サロンの他店舗展開を計画しており、社会貢献にも積極的に取り組みます。

コメント

コメントする

目次