古代刺法の五刺、九刺、十二刺が覚えられない。
何か良い方法ないかな。
こんな疑問を解消します。
こんにちはまっちです。
鍼灸国家試験や学内の定期試験でも高確率に出題される「古代刺法(五刺・九刺・十二刺)」は、実は出題パターンがわかりやすく、短時間の学習で着実な得点につなげられるおいしい分野です。
「なんとなく難しそう」と敬遠するのは本当にもったいないと思い、情報共有に至りました。
早めに理解を深めておけば、試験当日に自信をもって臨むことができ、みんなで合格を目指す上でも大きな安心材料になります。
本記事では、古代刺法の基本概念や効率的な覚え方をわかりやすくご紹介します。
これを機に、しっかりと得点源に育てていきましょう。
古代刺法を最短で覚える方法:五刺・九刺・十二刺【ゴロ合わせ付き】
鍼灸学生の皆さん、国家試験の勉強は順調ですか?
特に古代刺法である五刺・九刺・十二刺は授業で深く触れないので、覚えるのが大変と避けがちですよね。
しかし、ご安心ください!
今回、古代刺法を最短で覚える方法をゴロ合わせとともに解説したYouTube動画を公開しました。
また、各動画で使用しているPDF資料も無料でダウンロードできますので、併せてご活用ください。
五刺・九刺・十二刺を楽しく効率的にを念頭に、数回見れば忘れない内容になっています。
古代刺法【五刺】YouTube解説&無料PDF資料
【最短暗記】古代刺法の『五刺』を効率よく覚える方法を解説!【鍼灸国家試験対策】
古代刺法【九刺】YouTube解説&無料PDF資料
【最短暗記】古代刺法の『九刺』を効率よく覚える方法を解説!【鍼灸国家試験対策】
古代刺法【十二刺】YouTube解説&無料PDF資料
【最短暗記】古代刺法の『十二刺』を効率よく覚える方法を解説!【鍼灸国家試験対策】
いいね!シェアよろしくね!
古代刺法とは?
古代刺法は、古代中国で行われていた鍼の刺入方法をまとめたものです。
国家試験でも頻出の分野であり、正確な理解と暗記が求められます。
覚えにくい刺法の名前も、ゴロ合わせを使えばスムーズに暗記できます。詳細は動画で解説していますが、ここでも一部ご紹介します。
五刺のゴロ合わせ
1. 関刺(かんし)
2. 豹文刺(ひょうもんし)
3. 合谷刺(ごうこくし)
4. 半刺(はんし)
5. 輸刺(ゆし)
かんぴょうご飯よ!でも大丈夫やで。
九刺のゴロ合わせ
1. 輸刺(ゆし)
2. 遠道刺(えんどうし)
3. 経刺(けいし)
4. 絡刺(らくし)
5. 分刺(ぶんし)
6. 大瀉刺(だいしゃし)
7. 毛刺(もうし)
8. 焠刺(さいし)
9. 巨刺(こし)【反対側治療】
⭐︎. 繆刺(りゅうし・びゅうし)【反対側治療】
十二刺のゴロ合わせ
1.偶刺(ぐうし)
2.報刺(ほうし)
3.恢刺(かいし)
4.齊刺(せいし)
5.揚刺(ようし)
6.直進鍼(ちょくしんし)
7.輸刺(ゆし)
8.短刺(たんし)
9.浮刺(ふし)
10.陰刺(いんし)
11.傍鍼刺(ぼうしんし)
12.贊刺(さんし)
YouTubeと合わせて何度も口にだして覚えてな
さいごに
最後まで記事をお読みいただきありがとうございます。
国家試験合格への近道は、効率的な暗記法と継続的な学習です。
今回の動画とPDF資料を活用して、苦手分野を克服しましょう!
🔔 最新情報を見逃さないために、チャンネル登録とブログのブックマークをお願いします。
📩 ご質問やご感想がありましたら、お気軽にコメント欄やお問い合わせフォームからお寄せください。
では、素敵なあはきライフを。
コメント