あはき整体-治療院HP チェック

【東概014】生理物質『津液』の特徴・作用・病理【国試対策用まとめ】

東洋医学の津液とは
疑問だらけの女性

津液って何?水と何が違うの?

こんな疑問を解消します。

マッチ

こんにちは、まっちです!

この記事では、YouTubeで解説した「生理物質・津液(しんえき)」について、国家試験対応の重要ポイントを整理しています。

津液は体内の“正常な水分”の総称であり、身体を潤し、機能を滑らかにする生命活動のサポート役です。

この記事を書いた人

✔︎【あはき整体ラボ】運営者

✔︎治療家兼実業家

✔︎鍼灸あん摩マッサージ指圧師

【治療家マッチ】
ご縁に感謝
目次

【東概014】生理物質『津液』の特徴・作用・病理【国試対策用まとめ】

津液とは?(東洋医学)

津液とは、体内に存在する正常な水分の総称で、全身の滋潤・濡養・潤滑を担う重要な生理物質です。

  • 津(しん):さらさらした水液(陽性) → 体表・皮膚・粘膜を潤す
  • 液(えき):粘性のある水液(陰性) → 関節・脳・臓腑などの深部を滋養

津と液は役割が異なるものの、どちらも身体の潤い・機能維持に欠かせません。

津液の生成(どう作られる?)

津液は飲食物を脾胃で消化・吸収した際に生まれる「水穀の精微」から作られます。

  • 脾胃:飲食物を消化し、水穀の精微を作り出す
  • 脾の運化:精微を全身に運ぶ
  • :津液を宣発・粛降し、全身に配布
  • :余分な水分を調節し、必要な水を再利用
  • 三焦:津液の通路として全身を循環させる

国家試験ポイント:「津液の代謝=脾(生成)→肺(輸布)→腎(排泄)+三焦(通路)

津液の作用(働き)

  • ① 滋潤・濡養
    皮膚・粘膜・臓腑・関節を潤し、正常な機能を保つ
  • ② 血脈を満たす
    営気と合流し血の構成要素となる(津液+営気=血)
  • ③ 涼性作用
    体内の余分な熱を冷ます
  • ④ 温煦・潤滑
    関節を滑らかにし、筋・皮膚を柔らかく保つ

“身体の保湿クリーム兼クーラント”が津液だと覚えるとイメージしやすいです。

津液の病理(国家試験頻出)

① 津液不足(からだの潤い不足)

  • 原因:飲食不足/過度の発汗・下痢/熱邪の侵入
  • 症状:口渇・皮膚や髪の乾燥・乾燥便・尿量減少

ポイント:熱邪は津液を消耗し、陰液不足に繋がる。

② 津液停滞(痰湿・水・飲)

津液がスムーズに代謝されず、身体の中で停滞した状態です。分類が国家試験でよく出ます。 :contentReference[oaicite:3]{index=3}

  • 湿(しつ):希薄な水液が停滞 → 重だるさ・むくみ・下痢
  • 水(すい):湿より濃厚な水液の停滞
  • 飲(いん):さらに濃厚な水液 → 腹鳴・動悸・喘息・浮腫
  • 痰(たん):湿・水・飲が凝集し、粘性・固形化 → 咳・眩暈・意識障害など

覚え方:「湿 → 水 → 飲 → 痰」になるほど濃くなる。

津液まとめ【無料PDFダウンロード】

YouTubeで使用したスライド資料をPDFとして配布しています。

さいごに

津液は、気血津液の中でも「潤い」と「滑らかさ」を司る存在です。身体の乾燥症状やむくみの病態理解に直結するため、試験でも臨床でも必須知識になります。

マッチ

では素敵なあはきライフを!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鍼灸あん摩マッサージ指圧専門学校の3年生で、国家資格取得を目指しながら、治療院での実務経験を積んでいます。YouTubeチャンネル【あはき整体ラボ】を運営し、国家試験対策や東洋医学の知識を学生や治療家志望の方々に向けて発信中です。資格取得後には、治療院の開業と整体サロンの他店舗展開を計画しており、社会貢献にも積極的に取り組みます。

コメント

コメントする

目次