あはき整体-治療院HP チェック

【東概013】生理物質『血』の特徴・作用・病理【国試対策用まとめ】

東洋医学の血とは
疑問だらけの女性

血って、東洋医学ではどんな働きをするの?

こんな疑問を解消します。

マッチ

こんにちは、まっちです!

この記事では、YouTubeで解説した「生理物質・血(けつ)」について、国家試験対策として覚えるべきポイントをまとめています。

血は「身体を動かす栄養」と「精神を支える基盤」を同時に担う、非常に重要な生理物質です。

この記事を書いた人

✔︎【あはき整体ラボ】運営者

✔︎治療家兼実業家

✔︎鍼灸あん摩マッサージ指圧師

【治療家マッチ】
ご縁に感謝
目次

【東概013】生理物質『血』の特徴・作用・病理【国試対策用まとめ】

血とは?(東洋医学)

血(けつ)は、脈内を流れる赤色の栄養液で、組織や臓腑を養い、精神活動(神志)を支えます。

  • 臓腑・筋肉・皮膚・感覚器を滋養する
  • 精神・思考・意識を安定させる
  • 気の推動によって全身を巡る

東洋医学での血は「単なる血液」ではなく、身体と心の栄養源です。

血はどう作られる?(生成)

① 精からの化生

腎に蓄えられた精(腎精)が血に変化します。「精血同源」という超重要キーワードです。

② 飲食物からの化生

  • 脾胃:飲食物を消化 → 水穀の精微へ
  • 心:血に転化させる(主血)
  • 肺:気の推動力で生成を助ける

まとめると、「腎(精)+脾胃(飲食)+心肺(推動)」で血が生まれるということです。

血の働き(作用)

  • 滋養作用
    全身の組織・器官を養い、健康を維持する
  • 神志(精神)を安定させる
    血が不足すると不眠・健忘・不安が出やすい

血の運行(どう流れる?)

  • :拍動で全身へ送る(主血)
  • :気の働きで推動する
  • :蔵血し、必要に応じて放出
  • :統血し、血が漏れないようにする

これらのバランスが乱れると、血の病理(血虚・血瘀など)が発生します。

血の病理(試験によく出る)

① 血虚(血が不足)

  • 原因:脾虚・出血・過労・飲食不摂
  • 症状:顔面蒼白・動悸・眩暈・不眠・健忘
  • 肝血虚:しびれ・けいれん・視力低下・爪が割れやすい

② 血瘀(血が滞る)

  • 原因:気滞・寒邪・外傷など
  • 症状:刺すような痛み・固定痛・瘀斑・舌が暗紫色
  • 月経痛(血塊)が国家試験で頻出

③ 血熱(血に熱がこもる)

  • 原因:火邪・暑邪・辛いものの過食
  • 症状:発赤・発熱・出血傾向・心煩・不眠

④ 血寒(血が冷えて巡らない)

  • 原因:寒邪・冷飲食
  • 症状:冷え・脈遅・寒による瘀血

血まとめ【無料PDFダウンロード】

YouTubeで使用したスライド資料をPDFとして配布しています。

さいごに

血は身体と精神を支える重要な生理物質です。 試験でも臨床でも必ず使うので、ぜひPDFを保存してご活用ください。

マッチ

では素敵なあはきライフを!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鍼灸あん摩マッサージ指圧専門学校の3年生で、国家資格取得を目指しながら、治療院での実務経験を積んでいます。YouTubeチャンネル【あはき整体ラボ】を運営し、国家試験対策や東洋医学の知識を学生や治療家志望の方々に向けて発信中です。資格取得後には、治療院の開業と整体サロンの他店舗展開を計画しており、社会貢献にも積極的に取り組みます。

コメント

コメントする

目次